« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月の9件の記事

2008年9月27日 (土)

ご報告

尽力したインターネットビジネスグランプリ2008ですが、こちらの手違いにより審査無効となってしまいました。これもひとえに自分たちの甘さの象徴的な出来事だと深く反省し、褌を絞め直し、再度会社設立に向け頑張って行きたいと思います。ご協力・応援して下さった皆さん、すみません。今後ともあたたかく見守って下さるようよろしくお願い申しあげます。

気持ちを切り替え、前回も書いたこっちにトライし直します。「シェアコロ」の社会貢献性の高い事業プラン(すみません、いずれこの場で紹介しますし、公の目に触れる事業にしたいと思っています!)は、前回のビジネスグランプリで確立できたように感じています。しかし、どうしても事業性=収益性が低い。これは私たちNPO法人職員、或は福祉的な事業に関わるすべての者の最大の欠点だと思います。

ここを突破しない限り、NPO法人は永遠に「ボランティアに毛の生えたような」と言われ続けるでしょうし、現状では一部の法人(ひも付きのような団体もありますが)を除き、この形容詞から抜け出ることは体質的にも、税制上の問題や文化的な背景などを鑑みても困難であることが予想されます。

82224464 今、このような状況に一石を投じているのがソーシャルアントレプレナー、社会起業家たちです。『チェンジメーカー』という本には世界中の社会起業家の活躍が紹介されています。

CSRという言葉がもてはやされていますが、この本は株式会社でも社会貢献はできる、ということを教えてくれました(素晴らしいNPOも紹介されています)。要するにお金の使い方、使われ方のコンセンサスが取れていれば、法人格なんか関係がないと僕は思います。

だとすれば、人材確保や資金集めなどがどうしても難しいNPO法人というフォーマットにどのようなメリットがあるのでしょうか?

話が脱線しまくっていますが、勢いづいちゃったので…。

事業性=収益性です。高いモチベーションを維持する為にはしかるべき報酬、保証が必要です。ここを情や善意に頼りきり、蔑ろにしてきた法人はきっとなくなるでしょう。生き残ったとしてもそこに発展はないでしょう。それでも満足してくれる受益者がいればそれでいい?それは経営者の傲慢に他ならないと僕は思います。

この本の中に辛辣なメッセージがありました。

「感傷に流されない。福祉・慈善とは違う。センチメンタルなお情けや施しとは違う」

だから事業性=収益性です。社会貢献性と事業性。

う〜ん、考えろ!オレ。

Today's BGM is
Richaed Julian/Sunday Morning in Saturday's Shoes

41yhiv0fosl_sl500_aa240_愛すべきニューヨーカー。なんかこの人見てるとほっとする。禿げてもかっちょいいんだ。あんまり格好良くなくても格好いいんだって(笑)これはノラとのリトルウィリーズを挟んだセカンド。ぐっとモダンになった印象で、世間的には聴きやすくなってる。おおはた雄一のプロデュースをジェシーハリスとして、おおはた氏のramblin'のインタビューで、ニューヨーカーの懐の深さが伝わってきたけど、本当にいろんな音楽を愛し、触れてきた人なんだろうな。憧れのスタンス。




| | コメント (0)

2008年9月21日 (日)

「砂漠のペンギン」

ちょっと前に書いたけど、手を上げると、手を捕まえてくれる人が結構いる。

今日もまた新たな情報が入ってきた。ありがたい。

僕が金に困っていることを知っているF氏からだった。

近頃すっかり定着してきている感のある「社会起業家」のコンテスト。

総額700万円。

NPOじゃないと難しそうだけど、トライしてみよう(僕は株式でいきたい)。

僕は以前、「砂漠のペンギン」という曲を書いたことがある。一度もまだ見ぬ見果てぬ海を(はったりで)語る、砂漠のペンギンにはなりたくないという曲で、相棒と出会った頃に、「あんたはNPOという狭い世界しか知らない、もっと広い所(海)に出て勝負してみなよ」と言われて作った、起業という引き金を引いた一曲だった。

そうそう、だからこのブログのデザインがペンギンなんです。

そうそう、ブログのタイトルを僕の会社名に予定している「シェアするココロ」に変更しました。

Today's BGM is
The Beatles/'64 BOX
060714_img_01 キャピトルのアメリカ盤の4枚は、中高校生だった頃、ジャケットに相当惹かれましたが(特にSomething New)、オリジナル盤と曲がダブっているので買えませんでした。ちなみに僕のハジレコは日本編集盤の「ロックンロールVol.1」これも当然かぶり有りで相当後悔したことを今でも覚えています。このBOXは初のステレオミックスです。いいのかい?っていうぐらいパソコンでも音が広がってます。明日の出勤時のヘッドフォンが超楽しみ。あ、図書館所蔵物です。

| | コメント (0)

インターネットビジネスグランプリ2008 〜送信しました〜

9月19日。無事にインターネットビジネスグランプリ2008のエントリーシートは、無事に送信されました。添削を協力をして下さったY&Kと、一部騙されたような形でリサーチに協力し下さった各学校の先生方、そして参考図書になった素晴らしい本やウェブ上のデータたち、本当にありがとう。

なんか落ちたことをが前提のようだが、一言「やってよかった」。

そこに自分が宿っている。39年生きてきたオレの証であるオレがそこにいる。

40歳のオレよ、39歳のオレを裏切る事なかれ。それは永遠に。

結果が出次第ご報告致します。上手く行けば、
■書類選考 9月20日(土)〜10月3日(金)
■プレゼン審査 10月6日(月)〜10月19日(日)
■結果発表 10月29日(水)

一息つく間もなく、プレゼン資料作成に取りかかっていかないと。

今、もう一度応募要項を見ていて、以下の審査基準を満たしていることというのに気づいた。

インターネットを軸にしたビジネスプランで、下記5項目を満たしていること
・新規性/創造性
・市場性/成長性
・競争優位性
・実現可能性
・ビジネスの社会的影響力

う〜ん…。この辺を意識した作りにしなければならなかったあ。けど、一応全部押さえてある。けど、もっとアピールできたなあ。まあ、そこはプレゼンで!ちょっと反省。

Today's BGM is
Aretha Franklin/live at filmore west
41pdogymaxl_sl500_aa240_
僕の大好きな三大ライブ盤(他はダニー・ハサウェイとカーティス)。完全版みたいなヤツなんだけど、耳が衰えて1枚目と2枚目の違いがわかりません…。ホワイトブルースの殿堂みたいなフィルモアに殴り込みをかける形のアレサの腰の入り方がビッグママな肝っ玉で爽快。オープニングの歌の入りにミラクルを感じます。多分重要なマーケットである白人のオーディエンスを意識した選曲はアルバムからなんだけど、「明日に架ける橋」「愛の讃歌」「エリナーリグビー」の料理の仕方はさすが。これ、映像はないんですかねえ?レイチャールズとの絡みとか観たいなあ。

| | コメント (0)

2008年9月14日 (日)

侍に会う。

前回に書いた長野に行って来た。佐久平,上田、いやあ近い。まさに通勤圏内!

パネルディスカッションというのは格闘技のような駆け引き(自分自身とファシリテイターに)があって楽しい。ただ、たいていの場合、お互いが利益になる展開を意識せざる得ないので、聴講者は予定調和で物足りなかったりしないのかな?

もっとバトった末に辿り着いた、パネラーも聴講者も納得の結論を会場全体でシェアするみたいなことってできないのかなあ?

冒険ですねえ。怖い。懇親会が成立しないよ!なんて。

で、懇親会楽しかった。若いスタッフにモチベーションを与えることができるようになっているオヤジな自分が心憎い。

理事長のNさん(とは言え年下35歳)に、退職と「シェアするココロ」の構想を打ち明けたら、大喜びしてくれて、かっつり握手。Nさんも協力なネットワークをお持ちの方なんですが、自分のネットワークで協力でくることがあればなんでも協力します、と言ってくれました。感謝感激!

Nさんは外側から教育を変えていく、オレは内側に入り込み変えていく。ということに。なんて話をカラオケボックスでお互い耳元に叫び合いながら話す。

そんなわけで、一時は金の匂いのするメンタルヘルスに舵を切りましたが、サイト事業の企画書が練り上がるとともに、やっぱ俺たちキャリア教育で行くベエ!っつことになってきています。

この後もまだまだ方針が変わることは十分あり得ます。おまえら一体何がしたいの?っていう印象を受ける方もいるかも知れませんが、俺たち、どうやって生きて行こうか、真剣なんです。はじめて起業なんかするんです。人生かかってるんです。揺れるでしょ?

Today's BGM is
Shan Lennon / Into The Sun
41707jjfkgl_sl500_aa240_「チョウドイイ!」なんつって車のCMに出ていましたねえ、髭面で。イネージ違うんだよなあ。オタクっぽいよね。これは昔アナログで持ってて最近CDが500円だったので買い直したヤツ。結構いいねえ。どこまでジョンの子供キャラを意識して曲を作っているのか知らないが、ジョンぽかったり、ポールみたいだったり、まあビートルズっぽいのにどうしても耳が奪われるんだけど、ひ弱な声とセンスはブライアン・ウィルソンだったりするような。




| | コメント (0)

2008年9月12日 (金)

エバンジェリストたち

起業を決意して一年半が経った。

ずっと内緒にしてきたが、最近、自分自身の決意が固まったせいもきっとあり、信頼のおける人と、利害関係の一切ない人たちに、自分の計画を小出しに話し始めてる。

そうすると不思議なもので、出先から戻るとデスクの上にメンタルヘルスに関する新聞の切り抜きが置いてあったり、産業カウンセラーの資格取得の情報を教えて貰ったり、情報が集まり出すのである。

まるで「この指とまれ」である。人っていいな、ありがたいなって感激する。

先日は某大手銀行の方と同席する機会をいただき、バッチリ売り込んでいただいたりした。

某教育委員会の懇意にしていただいてるM氏に「総合の時間」についてメールでアンケートを依頼したところ、その方から返信の後に、勝手なことをして申し訳ありませんという断りで、M氏の上司(キャリア教育担当)から、懇切丁寧な返信をいただき、会ってお話しを聞きたいという大変光栄な展開を演出していただいた。

M氏ありがとう!再来週、一年ぶりにM氏と会い、仕事の翌日、観光案内を買って出てくれていて待ち遠しい!

明日、長野でパネリストとしてフォーラムに参加してきます。元教員でもあるN氏も信頼のおける方なので、打ち明けてみようと思っている。

数ヵ月前に確かエバンジェリストについて書いたが、そんな方々に愛されながら、いい仕事をしていきたい。

Today's BGM is
司馬遼太郎/竜馬がゆく(六巻)
419zcv06mal_sl500_aa240_僕の愛読書、ビジネスのバイブルで繰り返し読んでる。たまにiPodを忘れるとひたすら読書。まあ、聴きながらも読んでいますが、疲れてるてるときに読むことが多い。この六巻はそろそろ大詰めな薩長同盟のお話。自分自身を様々な人に置き換えながら読んでいる。時には竜馬に、時には桂小五郎に。自分は西郷ドンにはなぞれない。登場人物では気っ風のいい勝海舟の江戸っ子振りが好き。司馬遼太郎が描く女性も好き。僕はお田鶴さんが好きかなあ、お登瀬もいいなあ。迷う。

| | コメント (0)

2008年9月 9日 (火)

インターネットビジネスグランプリ2008〜経過報告〜

インターネットビジネスグランプリ2008のエントリーシートが昨日、まあ一旦体裁が整った。

シェアコロのメンバー三人以外に、俺の古い友人二人にもメールで送った。

一人はK。今回の賞金をゲット出来たら、Kにそっくりお金を渡し、オレたちのアイデアを形にしてくれる人。Kには、専門用語の間違いや、専門用語にした方が伝わる部分、そして必要であれば技術的な裏付けなどをやってもらう。

もう一人は俺の重要なカウンセラーのようなY。彼はいつも俺に答えをくれない。どこまでも広がるオープンクエスチョンで俺を心の旅へ誘う。俺も言われるがYも中村雅俊に似ている。

今朝、早速Yから返事が届いてた。耳の痛い無遠慮な九つぐらいの指摘があった。まだ冷め切らない俺のエンジンは、一二度イヤイヤをしてから快適なエグゾーストノイズを吐き出した。

内輪からは出ない歯切れのいい指摘に感謝。第三者にぶん投げるのはある種のハックだと思う。

隣では相棒が雑務に終われ、どうしょもない質問ばかりして俺の気を散らせたけど、みんながいて自分がいる感じがホンワリした。

ワードとパワポの相性が合わず、一日かけた仕事が吹っ飛んだ。こんな時は携帯の方が予測変換でらくらく修復ができる。

イラついてた自分が悪い。何度も警告を無視した。気分に合うネットラジオも見つからず。凹んだ。

逃がした魚はでかく、たいてい文章はしょぼくなる。
である調を指摘されたのは作業的に痛い。

Kからはどんな指摘がくるのか?

彼らがエントリーシートを読んで、俺の夢がシェアされたようでうれしい。

Today's BGM is
The Beatles/Help!
413m6k5s4rl_sl500_aa240_1ビートルズに中では聴かないアルバムなんだよね。「昨日」とかのせいかな?大好きな「フォーセール」と「ラバーソウル」の間に挟まれた僕にとってエアポケットのようなアルバム。HELP!をジョンのエポックメイキングな作品という捉え方もなんか好きくないし。比さしぶりに聴いたらガキの頃は嫌いだったリンゴの「アクト・ナチュラリー」が気持ちよかった(笑)。爺になったのかな。ディランの影響でって言い方も嫌いな「悲しみはぶっ飛ばせ」はいつかカバーしたい曲だな。

| | コメント (0)

2008年9月 8日 (月)

クラウドソーシング

クラウドソーシングをご存知だろうか?僕も今読了したばかりの31bxcskef9l1『ウェブを変える10の破壊的トレンド』という本で知ったばかりの発想なんだけど。

ちょうど例のインターネットビジネスグランプリの企画書が大詰めを迎えている時期に、何の気無しに手にした図書館の本から人生を決定づけるようなキーワード「クラウドソーシング」に出くわし、これが天啓か?なんて感じがして鳥肌が立つ思いがした。

で、クラウドソーシングってなんなのよ?

アウトソーシングというのは特定の人物・企業に業務を委託することだけど、クラウドソーシングをおおざっぱに言うと不特定多数に対して問題解決を委ねる発想、手段のこと。

『みんなの言ってることは案外正しい』っていう秀逸なタイトルの著者ジェームズ・スロウィッキーが指摘しているんだけど、

「集合知すなわち多くの知恵を取り入れることでより良いサービスを提供できるのである」これを大衆から知識や知恵を調達するクラウドソーシング[Crowdsourcing]と呼ぶ。とのこと。

すなわち『大衆の知恵をビジネスに持ち込むこと』を指している

ここだけ読むと大衆から知識を搾取して金儲けするみたいだけど、すでにある代表的なクラウドソーシングは集合知により常に進化し続ける百科事典『ウィキペディア』である。

ライブドアでWikiのサービスを利用できるのだが、おいらにはまだちんぷんかんぷんである。今1番利用してみたい、理解しておきたい技術である。

僕が注目する動きは、研究開発上の課題をネット上に投げると、不特定の研究者がソリューションを提示し、ベストソリューションに報酬が払われる仕組みや、

企業内に死蔵された知的財産をニーズやシーズを持つ企業とマッチングさせるというサイトのフィーリング。

あくまでフィーリング。

集合知の一員に誰だってなれる。なんてワンダフルなフィーリング!

Today's BGM is
Little Barrie /We Are Little Barrie
51z9071knql_sl500_aa240_1 夕べ遅くまで企画書書いてたんで寝不足。そんな時、自分にスイッチを入れる一枚を必ずiPodに仕込んでおくんだけど、それでも気分が乗らないときはある。だけでこいつらは100%スイッチ入ります!ビンテージ楽器オタクらしんだけど、音がきます。べースの潰れ具合、ドラムの抜け、コード感が残る程度の歪みギターとリフ。こんなバンドしたかったなって、つくづく思う。ソウルへの憧憬が心地よい。

| | コメント (0)

2008年9月 4日 (木)

定点観測

定点を持たないと正しく観測できないことがある。俺はこの一年半、起業をキーワードに生きてきて、この定点ってのができたのかなって。最近感じてる。

まだ観測できるまでには至らないから、なんもデータはないけど。自分なりの視点=定点は定まった。

オレたちの切り口を研ぎ澄まし、世の中を切り刻んでやろうぜ。

まあ、そこまでいかなくても、プチっと腫れ物を突き刺し、臭い膿を出すくらいはやってろう。

定点観測。腰の座った粘り強さ、持続力。そして好奇心に探究心。定点観測、気に入ったな。

お疲れ様でした。

ニュースやブログには、毎日膨大な情報が流れている。それらをただ漫然と流し見ているだけではただの「情報オタク」にはなり得ても、その情報が持つ価値を十分に捉らえきれない。しかし、あるトレンドの存在を仮説として置きながら、多くの情報を定点観測していくと、個々の情報が時代の変化の中でどういう位置付けを持つものなのかが見えてくる。

『破壊的トレンド』より

Today's BGM is
畠山美由紀/Summer Clouds,Summer Rain
31vdb4uogbl_sl500_aa192_1 ノラの「ドンノウワイ」の作者ジェシ・ハリスとのデュエット・アルバム。とはいえジェシの歌は1曲のみで、正確にはジェシのギターだけをバックにした畠山美由紀のソロアルバム。驚いたのはジェシのギターがここまで個性を発揮しているものだということ。いや、おかしなことしているとかじゃなく、ああ、ジェシ・ハリスのギターだなあって。フォーキーなバンジョーとかもいいんですよね。
美由紀ちゃんの最高傑作だと思います。

| | コメント (0)

2008年9月 1日 (月)

メーヨーのホーソン研究

をご存知だろうか?

僕は、キャリアカウンセラーの試験のためにタイトルを丸暗記して内容を理解していなかった。

けど最近読んだ『チームハックス』という本で取り上げられているのを読み、改めて腑に落ち51wyczlcgtl_sl500_aa240_ た次第である。
どうやら二度目に以外な場所で出会ったキーワードは「知らなきゃまずいか?」という危機感が働いて頭に入りやすいようだ。

「ホーソン研究」というのは社会心理学の有名な実験で、照明の明るさや休憩時間の長さ、作業工程などが与える作業効率を調べる実験。

メーヨーは単純な仮説を立てていた。明かりは明るい方が作業効率は上がるだろう。休憩時間はしっかりとった方がいいに決まってるだろ。

そりゃそうだ、わしもそう思う。

ところが、照明を暗くしても作業効率が上がったんだって!簡単に考えてた実験がややこしくなった。

作業工程をアレコレ組み替えても、休憩時間を長短しても、あげくの果てに元に戻してみても作業効率は上がってしまった。

実験のまとめが僕は大好き。やっぱり人ってって感じでぐっと来る。

工場における作業効率は、作業上の物的環境の善し悪しというよりも、むしろ働く人間同士の関係が良好であるかどうか、自分たちの仕事には特別の関心が払われているかどうか、工場の監督官や検査官が公正に評価してくれるかどうか、といったものにこそ左右される。

気合い入ったんでしょうね、ホーソン工場の連中。

報告書を読まない上司、報告を遮り叱責してくる上司。なんの労いも褒めもしない上司。

やる気出るわけないよなあ。

もっとメジャーになって欲しい理論でした。

Today's BGM is
Ray Charles / The Definitive Ray Charles
A00d46020ea095cef5998110l 神聖な神の音楽を汚したエロい男、レイチャールズ。僕の中のレイは、ブルースブラザースの中の楽器屋の主人であり、アレサのフィルモアにゲストで登場するレイであり、映画『レイ』の中のレイだ。でも最近のクラプトンの歌声が、レイ・チャールズのストリングスものの時の声を模しているような気がしだした。そうなると、レイの歌声がクラプトンに聴こえて来る。ビリーホリデイのビブラートがサッチモと気づいて好きになった逆パターンで、レイのストリングものが好きになった。「Come Rain Or Come Shine」がその筆頭。

| | コメント (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »