『この素晴らしき仕事たち〜What A Wonderful World〜』
政権交代しようが、市長が代わろうが、僕らの日常をお日様が司ってることには変わりはない。故に今日も朝が来て、眠たい目を擦り、冷たい水で一日が始まるのだ。
午前中は、毎週月曜恒例の編集会議。バタバタと追っかけの作業パターンをどう前倒し、貯金を作っていくか。
吠えてましたよマネイジング・ディレクターが。
「小さい仕事ができない人が大きな仕事をできるわけがない!」って。
みんなで、「素晴らしい!今のは明言だからツイッターで流そうぜ」って(笑)。とりあえずホウレンソの徹底からPCDAへ。
また一つ、『この素晴らしき仕事たち〜What A Wonderful World〜』というコンテンツがオープンしますよ。
はい正解!サッチモのパクりっす。
内容は、簡単に言ってしまえばWeb版の職業人セミナーです。
とにかくね、僕はね、満面の笑顔でこのコンテンツを埋め尽くしたいのだね!
なんかね、理不尽にざまあみろな感じでね。仕事って楽しんだぜ、コンチクショー!みたいなね。
インタビュアーも「チクショッ!」って舌打ちするほど、仕事を、人生を謳歌してる大人をこれでもかって登場させるんだ。
明日中に初回のゲストがこちらに登場です。
午後は、よこはま若者サポートステーションで、僕の鉄板セミナー『アル活』をやってきました。
やっぱり現場はいいなあ。
現場べったりの九年間があったからでしょうか、今、オンラインとオフライン(現場)のバランスがちょっとオフラインに欲求不満があるくらいの感じの、いいバランスで僕はいれています。
この距離間から、いろんなことを発信していきたいし、いろんな刺激を与えられるようになりたいし、若者だけではなく、支援団体スタッフの方々にとって有益な存在でシェアコロはありたいです。
そんな僕らシェアコロのスタッフが満面の笑顔の新コンテンツのゲストに負けないような、いい仕事ができるようにならなくちゃです。
Today's BGM is
U2/How to Dismantle an Atomic Bomb
僕の中で一番個人的にビートルズ的なバンドは、U2です。それは、ダニエル・ラノワやイーノの存在も相当大きいですが、相当実験的なことやっているのにポップの範疇を逸脱しないというところでの判断です。これなんかもヤバいですよね。で、エッジのギターサウンドがとにかく好き。彼のルックスもね(左端)。そしてボノ。もの言わぬ強靭なリズムセクション。