« 若者自立塾を思う その3「これからの若者の自力支援を考える緊急フォーラム」に参加して | トップページ | 明けましておめでとうございます。 »

2009年12月18日 (金)

校内放送でキャリア・ガイダンス

Image745 新型インフルエンザの猛威さめやらず、ついに僕にも影響が来ました。

体育館で200名を集めてやるはずだったキャリア・ガイダンスが、感染予防で集団にさせない対策が取られ、なんと校内放送で実施です。ぎゃふん。

多分、校内放送でキャリア・ガイダンスを行ったのは、僕が日本ではじめてじゃないかなあ(笑)

配布資料を虫喰いにして、集中力が切れない工夫をしたり、それなりに準備はしました。

いやあ、緊張したなあ、はじまるまでは(笑)。

なんか始まったら楽しくなってきちゃって。横に先生3名いましたが、なんかお構いなしで、ジェスチャーとかしちゃって(笑)

で、意外ですが、目の前には誰もいないんですけど、学校中がし〜んとして、生徒たちが集中して聞いてくれているのが感じれるんです!

これには関係者一同驚きで、体育館でザワザワやるより、効果高かったかもなんて。

「これからは校内放送でいきますか!?」と、盛り上がっちゃいました。

実は僕、佐野元春のFMに高校時代に憧れてて、4トラックのレコーダーでDJ(ディスクジョッキー)ごっことかしてたんですよ。

「では、四ページに行く前にここで一曲お届け」なんてしたかったなあ。

ちょっと、校内放送という盲点に可能性を見出だしちゃいました。

こういうアクシデントから、新たなものが生まれるんだと思いました。

Today's BGM is
The Penguin Cafe Orchestra/Preludes, Airs & Yodels
1e1d635926e04fbab5ac0906d83c0c07big 行ったり来たりの反復の美学である。飯を食い糞をして寝る僕らの、うんざりする程の日常という反復に潜む、ぐわ〜んと俯瞰してはじめて見える齟齬を、パターンとして抜き取り、ゆるく紡いでいる大勢のペンギンたち。マンネリこそが気づかせた些々な奇跡の瞬間をサビと呼ぼう。パターンから外れた時の、静寂に垣間見えるものは、希望なのか諦観なのか。眠れない夜に闇に埋没するために聴く音楽。

|

« 若者自立塾を思う その3「これからの若者の自力支援を考える緊急フォーラム」に参加して | トップページ | 明けましておめでとうございます。 »

キャリア教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。