« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月の5件の記事

2012年4月26日 (木)

三年生の軽音部で、就活予定の生徒に継ぐ。

ピンポンパンポーン♪

三年の軽音部で、就職を希望している生徒に継ぐ。

もう時期、就活用の写真を学校で撮る予定です。

君たちの中には、髪型が奇抜だったり、

茶髪に金髪だったり、ピアスやメイクなど、

表現力豊かで、自己主張の強い生徒が多く、

校則に違反している生徒が多いわけですが…。

実は先生、そんな君たちを、誇りに思ってます。

君たちは、ヒカリ輝いています。

そして、そんな君たちは今、

髪を短く切り、黒く染めようかどうか、

悩んでいると思います。

社会への迎合だ!

つまらない大人になんか成りたくない!

その気持ち、先生、よ~く、わかります。

先生も、君たちの年の頃には、同じことを思っていました。

でも今日は、君たちに一言、言いたいことがあります。

それは、「ロックはファッションではなく、生き様だ」ということです。

君たちが、どんな髪型、髪色、ファッションをしていようが、

君たちが、心からロックを愛していれば、

ロックは、君たちのハートの中で転がり続けます。

それが、ロックンロールです。

かつて、偉大なギターヒーローであるジミ・ヘンドリクスはこんなことを言いました。

「ブルースを弾くのは簡単だ。しかし、ブルースを感じることは難しい」

先生は、この言葉をこんな風に受け止め、君たちに捧げたいと思います。

「髪を染めることは簡単だ。しかし、ロックを生き様にすることは難しい」

バンドはルックス、ファッションにこだわるのもいいです、

しかし、ファッションより、生き様を築きあげていくことに、

もっとこだわってみてください。

以上、全国高等学校軽音部顧問の石井でした。

ピンポンパンポーン♪

| | コメント (0)

2012年4月23日 (月)

ニートになる不安”大学生の半数超(NHK NEWS WEB より)

「QOUL|大学生の生活満足度調査~Quality Of University Life~シンポジウム」の模様をNHKが取材に来ていただき、ニュースとして放送して下さいました。

今の大学生の半数以上が卒業後に就職ができず「ニートの状態になることが不安」と考える一方、大学の就職課などを半数以上が「利用したことがない」と答えるなど、就職をめぐり、学生と大学の協力がうまくいっていないことを示すアンケート結果が明らかになりました。

この調査は、横浜市で若者の就労支援などを行っている団体が神奈川大学と協力して行ったもので、21日、横浜市内で開かれたシンポジウムで結果が報告されました。
それによりますと、アンケートは去年暮れからことし2月にかけて主に首都圏の大学生およそ2100人を対象に行われ、8割を超える1800人余りから回答を得ました。
この中で、大学生活は充実しているか聞くと、全体の75%が「充実している」と答えた一方、「卒業後の不安について」複数回答で聞くと、就職ができずニートの状態になることという回答が52%に上りました。
さらに大学にある就職課やキャリア支援センターを活用したことがあるか聞くと、「活用したことがない」という回答が55%に上り、学生と大学の協力がうまくいっていないことを示していました。
調査した若者の就労支援団体の石井正宏さんは「最近はコミュニケーションが苦手な若者もいるので、大学側から働きかける姿勢が求められる。もっと彼らの不安と向き合い、伴走する大人が必要ではないか」と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120421/t10014618011000.html

Photo


| | コメント (0)

2012年4月22日 (日)

微弱なSOSをキャッチせよ!

「微弱なSOS」という言葉を聴いた時、とても切ない感じがした。たぶん、孤独死にまつわるニュースだったと思う。新聞受けの新聞が溜まるとか、公共料金の滞納等…。

微弱なSOS、それは言葉にならない助けを求める声である。

対人支援をしている経験では、このSOSは、目線であったり仕草であったり、言葉尻に隠れたりしている。そしてその発信は、無意識的であったり意識的だったりしているように思う。それをいかにキャッチできるか。このアンテナの感度が支援者のセンスである(あえてスキルとは書かない)。僕らは常にイマジネーションを研ぎ澄ましておく必要があり、キャッチしたSOSが身体のどこかに溜まるんだろう、これがなかなか消耗するのだ。

イメージがしづらい人のために、シチュエーションを書いてみよう。

支援機関で60分の相談が終わり、次回の予約を確認して出口で見送る。なんとなく、若者は来たときより笑顔が出て、ほぐれた印象がする。しかし、その笑顔の端に、微弱なSOSが現れていたりして、別れるタイミングがお互いつかめず、ぎこちない別れになる。なんてことがよくある。

僕 「大丈夫?」
若者「大丈夫です(へらっと笑った口元がちょっと引きつってる=(微弱なSOS)」
僕 「ほんと大丈夫?なんかあったら電話してきていいからさ」
若者「はい(微弱なSOSが消えている)」
僕 「次回までに俺もなんか考えておくよ」

若者が発信する微弱なSOSは、キャッチ(受信)されているという安心感、すなわち繋がりによって安らぎへと変わる。そしてキャッチした支援者は、次の一手を思案しはじめる。

「QOUL|大学生の生活満足度調査」で、大学生の相談相手の実に友人知人が89%で、大学教員・職員は僅か5%だった。

昨日のシンポジウムのパネルディスカッションで、僕が冒頭議論したかったことは、「大学教員及び職員は、大学生が発する微弱なSOSをキャッチできているのか?」という、支援の流れの最上流にあたる「発見」の部分についてだった。

微弱なSOSは、まだアクションにはなっていない無言のメッセージ。上記アンケート結果である「相談」はアクションである。言葉にして伝えられないことをソーシャル・スキルの低下という言葉で表すこともできるだろう。

だから、大学内でSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)をしっかり教えるべきだ、という意見がある。僕は賛成。一部の学生には絶対に必要なことだと思う。でも、それは『しっかり歯を磨きましょう』という予防的取り組み。それもしつつ、虫歯で痛がってる学生には治療が必要だ。大学にはすでに困難な状況に陥ってしまった学生がおり、大学生の孤立死の問題なども起きており、対処的支援が強く求められていると思う。

昨日、言葉に出きないことを「生命力のなさ」という言い方を大学関係者の方がされた。それに対して、私と同業の方が、「それは言葉にすることが出来る人の理論である」と反論していた。おっしゃるとおりだと思う。

こっち側に来て私のテーブルに座りなさい、ではなく、そっち側に自分が行って、一緒に地べたで体育座り。沈黙の時間も共有する。これが僕の伴走・寄り添い型の支援の在り方だ。そして、大学が相談室があるんだから相談室に行けではなく、相談室が大学生のところに行くべきだ。これが僕の考えだ。

大学は経営的課題を克服するために多様な学生を受け入れているのだから、もっと積極的に多様な課題を抱えた学生像にアウトリーチするべきである。

上記太字のアンケート結果を客観的に考えれば、大学生からすると、大学教員及び職員は微弱なSOSを発する対象にはなれていない、或いはキャッチできていないという結果だと言えるだろう。

しかし、友人たちとの関係に神経を使い、空気の読み合いしている大学生たちにとって、微弱なSOSほど友人には気づかれたくないものだろう。そう考えると、一番届いて欲しい身近な大人たち、つまり大学教員及び職員に、微弱なSOSをキャッチして欲しいに違いない。

しかし、果たして本当にキャッチできていないのか?

昨日のパネリストで、神奈川大学で非常勤講師を務める小川泰子さんは、授業をしていればそのSOSは感じるという。同じく小川さんの授業のゲスト講師をしたことのあるNPO法人ユースポート横濱の岩永さんは、感想文の中にそのSOSはあると言う(僕も同じ経験あり)。

当然のことながら、大学関係者には、微弱なSOSをキャッチできている人もいれば、いない人もいるということだ。

大学者たちのミッションは何か?

昨日、ディスカッションの終了間際。そういう議論も大事だが、日本の経済情勢がこんなんじゃ、学生のキャリア不安を解消できない、これは大学だけの問題ではなく、社会全体の問題なのだ、という発言があった。

このことに対して、NPO法人NEWVERRYの山本さんは「それこそが大学の役割である」と言い切った。大学は研究成果を地域社会に貢献しているのか。大学こそがその問題を解決する立役者にならなくてどうるすのか、という発言だった。

大学者たちのミッションは何か?

いま、このそもそも論を議論しなければならないのではないだろうか。大学に人を育て上げる仕組み(微弱なSOSをキャッチすることもそのひとつ)がなく、そのミッションが達成することができるのだろうか?

次回、微弱なSOSをキャッチした先の「誘導」について、書いてみたいと思う。

書きながら、僕の中にはひとつのメタファーがずっと浮かんでいる。微弱なSOS、それはまるで大学という果てしなく広い海に投げられた「メッセージ・イン・ア・ボトル」なのではないかと。そのボトルを拾うのは誰か?そこにはいったい何が書かれているのか?

Today's BGM is
Free/Highway [UK Bonus Tracks]
Free20highwayフリーは僕にとってはハマリ切れないバンドである。このアルバムも何気にかけてたらけっこういいじゃん、という感じ。ボーカルの声も好き、コゾフのギターだって。そして何より僕はベースが好き。でもなんか遠いんだよなあ〜。それは哀愁の度合いなんだよね。ちょっと僕には濃いw。例えばこのアルバムの人気曲「Be My Friend」。ダメだなあ〜。「Ride on a Pony」みたいなのばっかだとほんとかっちょいいのにな。

| | コメント (0)

2012年4月13日 (金)

透明な動画中継の不透明な現実〜Ustream中継は誰得?〜

来週の月曜日、政府主催の「雇用戦略会議ワーキング・グループ」で、横浜パーソナル・サポート・サービスの出張相談で行ってる神奈川県立田奈高等学校内の「田奈Pass」と、シェアコロが提案している「バイターン」が、いずれも先進的な事例という評価を受け、ワーキング・グループで紹介して欲しいというご依頼をいただいた。大変、光栄なことだ。

その後、内閣府から送られてきたメールに、「尚、当日の様子はUSTREAMで中継させていただきます」の文字。得体の知れない重い感じがのしかかり、それが嫌な緊張へと変わっていった。

Ust中継は誰得?

最近読了した、東浩紀の興味深い『一般意志2.0』では、すべての国の会議をニコニコ動画で中継し、受けてであるユーザーの言葉及びその反響をカテゴライズし、一般意志として、ゆるく政策決定に影響力を持たせるという思想が紹介されていた(アカデミックなこの本の一番アカデミックじゃない部分を抜粋してしまっています)。

僕は、非常にこの思想に共感していた。シェアするココロとはこういうことではないかと思うほどだった。ところが、今回自分がカメラを向けられる側になって、ちょっと待てよ、という感じになってきている。結論を言うと、中継されると言えないこと、出せないデータがあり、現場は不自由(不透明)な議論にならざる得ないだろうな、ということだ。

言えないこととしては、個人情報は当然なこととして、根拠性に乏しいことや、出典を思い出せないなど、言い直しが効かない中での冒険的な発言は相当難しいだろうと思う(音楽好きなら一発録りの緊張感に普通なら怖じ気づいて手癖のフレーズで済ますことを想像して欲しい)。

そして出せないデータについては、弊社もいまアンケート調査をしており、データの怖さのようなものを痛感しているところなのでデータの話をすると。出し方によってどうとでもデータは言えるっていうことと、まったく関係のない人たちを平気で傷つけるのがデータだということ。

データの検証の余地は(現時点での僕の感覚では)永遠続く。そのようなデータの一瞬を切り取られ、永遠、オンデマンドでリピートされるのは、発言者にとってあまりにもリスキーである。

それはおまえがカメラを向けられるのに慣れてないからだよ。すでにテレビの議論番組もあるし、国会中継だってデータ出してやりあってるじゃないか、という意見もあるだろう。

僕はそこにこそ問題があるんじゃないかと、今回改めて思った。それこそが劇場型の政治になる要因なのではないのか?議論の過程をエンターテイメント的に見せる意味がどこにあるのか?(ひょっとするとこれが日常化していく先に一般意志2.0があるのかもしれない)

話が逸れるようだが、昨日テレビでサッカーの神様ペレがこんなことを言っていた。要約すると、「自分たちの時代にはテレビ(プレイバック)がなく、人々の記憶に残ってもらうには、素晴らしいプレーを何度もしなければならなかった」ということを言っていた。

逆に言えば、今は一度でも素晴らしいプレーをしたら、世界中に何度でもその映像がリピートされ、Youtubeにアップされれば永遠観ることができ、英雄になれるということをペレは皮肉ってたわけだ。当選するために選挙期間だけいいことを言い、マニュアフェストを平気で反古にする。瞬間が良ければそれでいい。見えてるところはしっかりやり、見えてないところはどうでもいい。カメラのONとOFFが政治家のONとOFFになっていないのか?

今回、僕が出席させていただく「雇用戦略会議ワーキング・グループ」というのは、「雇用戦略対話」というすごい方々の下部組織(こちらもすごい方々)ということなので、「雇用戦略会議ワーキング・グループ」は完全じゃなくてもいいからクローズドなぶっちゃけトークを繰り広げ、それがしっかりとクローズドな議事録としして「雇用戦略対話」に繋がっていくことで、はじめて「雇用戦略対話」は意味をなすのではないか。

仮に、カメラを回すことをオープンと考えている方(特に官僚)がいるのであればそれは違うということが言いたい。今回、Ustreamがなければもっと言いたいことがあった、という委員はきっといただろう。その声を封じた「中継」は、罪なのではないか。そう考えると東浩紀の言う『一般意志2.0』は、難しいのではないかと思った。

Today's BGM is
Elton John/Goodbye Yellow Brick Road
51tm0gg9g0l_2エルトン熱が熱い。これは徐々にだ。最初のエルトン体験は、映画『ファンダンゴ』のオープニング。ジョンとのアレは正直どちらの個性もよくわからなかった。エルトンの魅力は一般的には恐らく美メロ。僕がはまってるのは狂気や錯綜だ。僕の中でそれは「Bennie And The Jets」と「Rocket Man」。なんだこの納まりの悪さと、解き放たれた美メロへの帰結は。天才だ!僕はそう思う。

| | コメント (0)

2012年4月 3日 (火)

ハマトリアム・カフェの委託事業終了のお知らせ

以下は、弊社発行のメルマガからの挨拶文と同文になります。メルマガの配信を希望される方は、mailmagazine@sharecoro.com に配信希望と書いてメールを下さい。

 株式会社シェアするココロ 代表取締役の石井です。
 いつも大変お世話になっております。

 新年度を迎え、配属先などが異動になった方々、
 又は、会社を辞め、自分の夢を追いはじめた方々、
 新しい場所での、これまで以上のご活躍を期待しております。

 弊社は、平成21年5月18日に設立し、
 今年は、3周年という節目の年になり、
 身が引き締まるような思いでいっぱいです。

 アルバイトをはじめた若者に、
「3日もてば1ヶ月、3ヶ月もてば1年、1年もてば3年」
 などという話しを、よくしますが、
 弊社もなんとか3年、皆さまのお陰で辿り着けそうです。
 今年は特に、年度末らしい慌ただしさを味わいました。
 これもひとえに皆さまの支えがあったからだと、
 今朝も、年度末処理に追われるオフィスを眺め、
 実感しています。

 さて、皆さまに事業終了のご報告が、一点あります。
 このメルマガでも毎回更新報告をしていました、
 横浜市こども青少年局から委託し、弊社が開発運営してきました、
 ハマトリアム・カフェの運営業務が、
 3月31日付けをもちまして、委託業務のすべてを終了致しました。
 残念ながら、今後は新たな運営法人をつけず、閉鎖するとのことです。

 新聞紙面でも若者の雇用問題が毎日のように取り上げられるほど、
 若者の失業問題は、事業開始当初より深刻さを増しており、
 ハマトリアム・カフェで私たちが目指してきた、

 「支援機関やカリキュラム及び、支援者たちを可視化することで、
     若者たちの不安要因を下げ、彼らの最初の一歩をアシストする」
 
 そんな、支援機関と若者をつなげる情報支援は、
 今後、更にニーズが高まると思います。

 第二、第三のハマトリアム・カフェのような情報支援サイトが、
 できることを願っています。
 また、そのようなサイト立ち上げの際には、
 是非、お気軽に声を掛けて下さい。
 ハマトリアム・カフェの運営を通して弊社が蓄積したノウハウのすべてを、
 シェアさせていただければと思っています。
 
 弊社と致しましても、
 ハマトリアム・カフェで学ばせていただいたノウハウを、
 次の情報支援事業に必ず活かし、私たちシェアコロのミッションである、
 「若者と保護者、教える人と支える人が笑顔で暮らせる社会創り」
 達成のために血肉化し、社会に還元していくことをお約束したいと思います。

 取材にご協力して下さった皆さま。
 運営にご協力頂きました皆さま。
 また、このような画期的でチャレンジングな事業を受け入れて頂いた、
 横浜市こども青少年局青少年育成課の皆さま。
 本当にありがとうございました。
 今後も引き続き、よろしくお願いいたします。

 [代表取締役 石井正宏]

| | コメント (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »