2012年7月 5日 (木)

「保護者のためのはじめの一歩」セミナーを開催します!

以下は株式会社シェアするココロが発行している「シェアコロ・メルマガ」と同じ内容を掲載しています。弊社メルマガをご希望される方は info@sharecoro.com まで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Mp900438815

皆さま、こんにちは。
先週末は、大阪にお呼びいただき「有給職業体験バイターン」について、
ご説明させていただく機会をいただきました。
意外だったのですが、東大阪若者サポートステーション主催の会に、
保護者の方が9名も参加されていました。
アンケートからは、自分の子どもの自立のためのヒントを求め、
藁をもすがるような思いで参加していることが伺われます。

私自身、長男が高校に入学し、
13年前に若者支援業界で働き始めた頃は、まだまだ兄貴分的存在でしたが、
当事者よりも、今はむしろ保護者に年齢が近くなっています(苦笑)。
高校での相談などでは、私よりも年下の保護者の方もいらっしゃいます(汗)。

そのような中、保護者の方々へのシンパシーが高まり、
もっと保護者に皆さまのお役にたちたいと考えていました。
保護者支援は、3年前に会社を設立した時に打ち立てたミッションである、
「若者と保護者、教える人と支える人が笑顔で暮らせる社会を創る」
の中で唯一、未着手の分野です。

ようやく、定期的にセミナーや相談が開催可能な
さくらWORKS<関内>に入居したこの機会に、
シェアするココロで「保護者のためのはじめの一歩」を支える
保護者セミナーと相談事業を開始致します。

家庭訪問、フリースペース、学習支援、通所型支援、宿泊型支援、
職場体験事業やイベント的な取り組み等、
様々支援をこれまで経験してきました。
また、3年間運営に携わった「ハマトリアム・カフェ」の運営により、
横浜市内の様々な団体とネットワークを持つことができました。

これらの支援や機関のリテラシー及びネットワークを保護者の方々にご提供し、
まずは何をすればいいのか?
どこに行って相談をすればいいの?
安心できる場所ってどんな場所?どんな団体?どんな人?

このような初めの一歩がわからずに、なんとなく月日を重ねてしまうのが、
引きこもり等、若者の問題の長期化の原因になっていますので、
「保護者のためのはじめの一歩」をサポートしたいと思います。

今回、シェアするココロが行うセミナーでは、
以下を中心に、私たちのこれまでの支援経験をもとに
わかりやすくご説明致します。

1. 「子ども理解」…困難な状況にある子どもが支援機関を利用を開始することを目的に、子どもの置かれている状況を正しく把握する。
2. 「支援機関分析」…支援機関や支援スタイルの特徴や違い、選び方を知る。
3. 「行動計画」…子どもへの正しい情報提供から、利用開始までの準備を知る。

実はこれ、教育関係者の方々に一番参加して欲しいかもしれません。 中退や進路未決定時の保護者との面談等での情報提供に、 絶対を役に立つ情報が満載になってます。

「保護者のためのはじめの一歩」
日 時:7月29日(土)13:00〜15:00
場 所:さくらWORKS <関内>
    横浜市中区相生町3—61泰生ビル2F
参加費:1,000円。定員20名
申込み:株式会社シェアするココロ
    TEL:045-534-6693 Mail:info@sharecoro.comまで

| | コメント (0)

2011年10月12日 (水)

NPO法人こころthe士業 第13回勉強会の講師を務めさせていただきます!

セミナー講師を務めさせていただきます。僕が日頃、社会的なブランクを抱える若者たちに行ってるセミナーを、企業目線で捉え直し、若い人材がイキイキ働く職場作りのヒントにしていただければと思い企画したものです。

今後、若者たちへ発信し続けてきたメッセージを、どうように企業側にも発信し、両者のコーディネータ的役割を果たしていければと考えています。

SRネット横浜(NPO法人こころthe士業)第13回勉強会
2011年10月30日(日)
横浜市技能文化会館・OA研修室603
http://gibun.jp/gibun/index.html

午後の部:13:30~15:30
特別セミナー
「社会的ブランクを持ってしまったら」
講師:キャリアカウンセラー石井正宏さん

参加費
SRネット横浜正会員:1000円
準会員・その他:1500円

セミナー概要
・社会的ブランクとは何か?
・社会的ブランクはこう埋める
・社会認知的キャリア理論(Social Cognitive Career Theory)
・自己効力感を高める方法
・社会的ブランクが埋まる日々の過ごし方

お申し込みフォーム
http://ws.formzu.net/fgen/S79821591/
(セミナーにお申込みの際は「午後の部」にチェックをお願いいたします)

| | コメント (2)

2011年6月18日 (土)

「第二回ソーシャルメディア研究会in西東京」にゲスト・スピーカー出演します。

その昔…、何年前なんだろw。僕がNPO法人青少年自立援助センターで現場を任されていた、まだまだ委託事業で飛び回っていない頃の仲間、オンリーワンクルー代表の鈴木さんが、最近お熱を上げている「田無ソーシャルメディア研究会」からお招きいただき、若者支援とソーシャル・メディアの可能性について、ワークショップを開催致します。

とはいえ、僕はソーシャル・メディアの専門家ではなく、いちユーザーなんで、企画としては、僕が若者支援の現状や、僕が感じている可能性のようなものを、参加者とシェアしながら、実現可能且つサスティナブルなアイデアを皆さんと練りたいなと思っています。

限られた時間の中で僕が取り上げたいテーマは以下です。

全国に63万人いると言われているニート。この中で、支援施設を活用しているのは3万人に満たないのではないかと思われます(石井仮説)。実際、高校生へのサポステの認知度調査では認知度4%、以前、本田由紀さんの研究ではさらに低い数字が出ていました。ということは、非利用者は60万人いて、その人たちは支援施設の存在すら知らない、ということになります。

実際の現場感覚としても、保護者、当事者から「もっと早く知っていれば」という声はよく聴きます。この「もっと早く知っていれば」に対するソーシャル・メディアの活用についてディスカッションしたいと思います。コンテンツのアイデアも大歓迎ですが、デジタルデバイド等のネックを、どうクリアしていくのかという議論も大切だと思っています。

この議論に付随して、昨日書いた「機会格差」へつながると実りが大きいなと、ちょっと欲張りに思っていますw。

いいアイデアが出たら、シェアするココロが美味しくいただき、全国へシェアしていけるよう活動していきたいと思いますw。まあ、そういう種が芽ければ大成功だと思っていますし、ソーシャル・メディアというファクターを介して若者の抱えている問題に関心を持っていただけることの方が重要だと思っていますので、お気軽にご参加ください。

以下転載になります。ご興味のありそうな方がいらっしゃれば、情報をシェアしてください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
第二回ソーシャルメディア研究会in西東京

フェースブックページはこちら
http://www.facebook.com/#!/event.php?eid=121474294605087
◆テーマ:ニート支援とソーシャルメディアの可能性(仮称)
◆ゲスト講師:株式会社シェアするココロ 代表 石井正宏
 ※イベントの画像にさせていただいている方が石井さんです

◆日程:2011年7月2日(土)18:00~20:30頃(予定)
◆会場:仙人の家 < http://on.fb.me/if889h >
◆会場住所:東京都西東京市東伏見5-9-6
◆会場地図:http://bit.ly/j0OBve
◆会費:1,000円
(原則、領収書は発行されませんのでご了承ください)
◆定員:20名

◆概要
【講師からのメッセージ】
「一緒に若者の未来を考えましょう」

【内容詳細】
後日公開。
いまのところ、19時頃からは参加型で議論、対話をする予定です。

◆関連URL
 石井さんツイッター http://twitter.com/masahiroishii
 石井さんフェースブック http://www.facebook.com/profile.php?id=100001034285357
 ヨコハマ経済新聞の記事 http://www.hamakei.com/column/227/
 NPOみたいな株式会社 シェアするココロ http://sharecoro.com/
 石井さんブログ http://little-ripple.cocolog-nifty.com/blog/

【会場までの最寄駅からのご案内】
当日の会場までのバスを利用する場合のルート案内です。

■西武新宿線「西武柳沢」駅 南口よりバス
■下車駅は3つ目の「伏見通り」
・下記1,2番乗り場どちらのバスでも可です。

<1番のりば>
* 緑町2経由 吉祥寺駅(吉53)
* 武蔵野営業所行きでも可
http://www2.kanto-bus.co.jp/blsys/tm/cur/pc/2127-1.html

<2番のりば>
* 三鷹駅(鷹13)
http://www2.kanto-bus.co.jp/blsys/tm/cur/pc/2127-2.html

■バス停「伏見通り」からのルート案内
バス停を下りたら歩道を右手に進んでいただき、
一つ目の道を左手へ進んでいただくと
右手に「仙人の家」の看板が見えます。
向かいは時間貸し駐車場です。

-----
▼路線図
http://www.kanto-bus.co.jp/guide/pdf/all_route.pdf

--
<田無ソーシャルメディア研究会 ML>
◆MLへの投稿: tanashi30@googlegroups.com
◆nishitter: http://nishitter.com/
◆田無ソメ研ブログ: http://blog.livedoor.jp/tanashi30/
◆田無ソメ研facebook: http://www.facebook.com/tanashi30
◆代表・事務局への連絡(e-mail): tanashi30@livedoor.com
◇その他の本グループ・団体の説明: http://groups.google.com/group/tanashi30?hl=ja?hl=ja
◇本グループから退会: tanashi30+unsubscribe@googlegroups.com
------------------------------------------------------------------------------------------------------
Today's BGM is
The Rolling Stones/Singles Collection: The London Years
Eb818c2f1963年の今日、ビートルズに遅れをとること8ヶ月、ストーンズが「カモン」でデビューした。これがチャック・ベリーのカヴァー。ビートルズはオリジナルの「ラブ・ミー・ドゥ」。ここに2つのバンドの決定的な違いがある。なんて話は酒を飲んでいないときには、どうでもいい話w。このアルバム3枚組のLPサイズのボックスで、中にすげえかっこいいのが入ってて(なんていうんだっけw)。当時借りたものだったんだけど、盗みたいぐらいかっこ良かったんだよね。でも、オリジナルの野暮ったさからこのカヴァーセンスがストーンズなんだよな。


| | コメント (0)

2010年5月15日 (土)

Don't Think Twice, It's All Right

Bob Dylanの名曲「くよくよするなよ」を意訳カバーし、けっこう前ですがYoutubeにアップしてみましたこれ。さっき見たらアクセス数の割にかなりご好評いただいけてるようなのでw、こちらに歌詞をアップしておきます。

「Don't Think Twice, It's All Right」Bob Dylan 日本語意訳:石井正宏

腰を下ろして考え込んでもどうにもならねえ
どうしようもないことさ
腰を下ろして考え込んでもどうにもならねえ
ここまで来てしまったら
始発電車のベルが聴こえる
俺はそいつに乗って旅を続ける
お互いがお互いをわかってくれないという
そんな恋に疲れた

明かりを点けて考え込んでもどうにもならねえ
目に見えるものじゃない
明かりを点けて覗き込んでも何にも見えねえ
まだ訪れていない未来
不安を言葉には出来ずに
気持ちとは裏腹に傷つけ合う
だけど「行かないで」って言葉は言ってくれると
信じてたIt's All Right

おまえの名前を叫んだところでどうにもならねえ
俺はもう道の上
おまえの名前をわめいたところでどうにもならねえ
おまえにはもう聴こえない
俺はおまえのすべてが欲しかった
おまえも俺のすべてを求めた
お互いの愛を捧げ合ってもまだ足りない
それほど二人の孤独はでかいのか…

駅へと続くバス通りを俺は歩いてる
行くあてなんかない
駅へと続くバス通りを俺は歩いてる
言い訳を探しながら
おまえの泣き腫らした目が浮かぶ
おまえに吐き捨てた言葉が俺を責める
俺はディランのように女を捨てて旅は続けられない
頭を下げて謝ろう
くよくよしたってはじまらない
Don't Think Twice, It's All Right

| | コメント (0)

【告知】ユースワーカー研究会初のUstream中継やります!

こんにちは。
今日は僕が運営委員で参加しているユースワーカー研究会の告知です。
同業の方で興味ある方、是非メッセージ下さい。
参加はミクシー形式ですが、
友人等がいなくても一声いただければどなたでも参加できます。
今回は初のUst中継ですので、参加出来ない方はPCから参加して下さい。

また、関係者以外の方も今回のユースワーカーである尾崎くんの活動は興味深いと思いますのでお勧めで~す。

キーワードは「若者問題、過疎化問題、国際ボランティア、ワークキャンプ、農業体験、NPO、コミュニティ再生、地域通貨、国際結婚!?などなど」
-------------------------------------------------------------------------------
ユースワーカー研究会事務局よりお知らせです。

次回5月29日(土)のユースワーカー研究会ですが、
当日参加することができない方へ向けて、インターネット生中継を行います!
動画配信は、事業仕分けの生中継等にも使用された今話題のサイト「Ustream」で行います。

http://www.ustream.tv/channel/ユースワーカー研究会

上のURLに当日の開催時間(18:30~20:30)にアクセスして頂ければ、生中継を見ることができます。登録などは必要なく、アクセスするだけで無料で見ることができます。

また、Ustreamでは生中継されている映像に対して、twitterを使ってコメントを寄せることができます。

動画の右側に「ソーシャルストリーム」というボタンがありますが、ここをクリックして、twitterにログインした状態でコメントを入力すれば、みなさんの感想や質問などがここに並んでいきます。

twitterを使ったことがない方は、この機会にぜひ登録しておいて頂けたら幸いです。

twitterの登録の仕方参照→http://www.designcross.net/twitter/twitter.html

※ハッシュタグは「#youthworker」となります。

当日会場に来ることができない方も、生中継を見ながらぜひコメントや質問を書き込んで下さい!

以下詳細になります↓

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

場所:代々木オリンピックセンター

日時:5月29日(土)18:30~20:30

参加費:100円

ゲスト:NPO法人苧麻倶楽部 事務局長 尾崎嘉洋さん

生中継URL:http://www.ustream.tv/channel/ユースワーカー研究会

福島県奥会津地方にある人口1600人あまりの昭和村で

都市農村交流を基盤とした交流人口の増加、住みやすい村づくり、

地域産業の振興を目指し活動に取り組みについて紹介していただきます。

NPO法人苧麻倶楽部 http://karamushi.blogspot.com/

尾崎嘉洋さん http://ameblo.jp/nativemind/entry-10314926042.html    

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

尚、ユースワーカー研究会は現在HPの立ち上げを計画しています。
オープントークの議事録(匿名あり)と、ゲストのUstreamのオンデマンドを中心に、
さまざなな交流が可能なHPになる予定です。お楽しみに!

Today's BGM is
Saigenji/Music Eater

09069018小林旭ではありません。ケンコバさんでもありません。Saigenjiです。このラテン男はいいですよね。ダサカッコいいというか、けっこうギリギリのところのキワドイ良さがあります。それはやはり技術がしっかりしてるからあっち側には落ちないのでしょう。素晴らしいアーティストだと思います。田島貴男が切り開いた獣道なんでしょうかね、この路線。好きです。


| | コメント (0)

2010年2月26日 (金)

困難を抱えながら就労する“中間的労働”としての「在宅ワーク」の可能性について語り合うイベントやります!

ハマトリアム・カフェのアフターアワーズで連載している「在宅ワークについて語り合う」の番外編、『在宅ワーク・アカデミー』を開催いたします。詳しくはこちら

私もディスカッションのコーディネーターとして(なんかこういう仕事増えたなあ)、企業の方と参加します。

実際のどうなんだろうなあ、在宅ワークという引っ掛かりを支援者は持っているわけで、その辺の引っ掛かりを上手くポジティブにつなげていきたいと思っています。

在宅ワークアカデミー開講!」

日時:平成22年3月2日(火)午後2時から4時

場所:岩崎学園ビル806号室

| | コメント (2)

2010年2月19日 (金)

【宣伝】第3回よこはまユースフォーラム開催。パネルディスカッションのコーディネーターを務めます。

僕のホームグラウンド横浜でのイベントです。僕も参加しますので是非お越し下さい。終了後、いい時間なんで一緒に呑みに行きましょう(笑)
------------------------------------------------------------------

若者を取り巻く雇用情勢が悪化する中で、若者の働き方や仕事のあり方を問いながら、社会全体で若者の就労を支援していくため始まった新しい事業「よこはまユースニューデール」。
このフォーラムでは、その成果を検証し、今後の課題と本事業を進めていく中で見えてきた、今の時代の若者の生きづらさ・働く事の困難さと「新しい働き方」を創造する必要性、それを可能にする社会のあり方について考えます。

会場:相鉄岩崎学園ビル 8階 809 号室
日時:平成22年2月23日(火)

< 第1 部> 自治体・企業による 「若者就労支援」

  • 自治体・企業による「若者就労支援」若者の働くことの困難さを支援する仕組み-よこはまユースニューデールとは
    横浜市こども青少年局青少年育成課
  • 庁内横断的な就労困難層への雇用創出の取り組みについて
    横浜市経済観光局雇用創出課
  • インターンシップを通じて企業から支援するユースニューデール
    国際ロ-タリ-第2 5 9 0 地区 2 0 0 9 - 2 0 1 0 年度地区職業奉仕委員長 松村俊幸氏

< 第2 部> パネル・ディスカッション「困難を抱える若者の働くことを支援して」

【司  会】
 「ハマトリアムカフェ」(株)シェアするココロ 石井正宏氏
 「東京大学大学院教育学研究科教授」 本田由紀氏
【パネラー】
 「よこはま若者サポートステーション」
  N P O 法人 ユースポート横濱 鈴木晶子氏
 「よこはま型若者自立塾」
  N P O 法人 ヒューマンフェローシップ 岩本真実氏
 「専門学校による多様な就労支援の取り組み」
  学校法人 岩崎学園 植田威氏

< 好評>「職業教育と若者の新しい働き方」
本田由紀氏(東京大学大学院教育学研究科教授)

詳細はこちら

| | コメント (0)